草木染め糸は天然の染料で染めているため、取り扱いに気を付けていただきたい点がいくつかございます。
ご購入をお考えの方は、ご購入前にご一読をお願いいたします。
【ご購入前に必ずお読みください】
・一つ一つ手で染めているため、同じ色名でも1玉ごとに微妙に色味が違う場合がございます。
・なるべく実物に近い色味になるようにしていますが、ご覧になっている画面環境や設定により、実際の色味と異なる場合がございます。
・実物をお手元でご覧いただく際も、太陽光や室内灯によって、当ページ記載の写真と色味が異なる場合がございます。
・色味が思っていたものと違う、色落ちした、結び目があったということが理由での返品交換はお受けできません。何卒ご了承くださいませ。
ロットについて
糸のラベルには、色名の他にロットも記載しております。
同時に染めたカセから分けた玉は、同じロットとして扱っておりますので、同ロットの糸が欲しい場合はお問い合わせくださいませ。
※一度に大量に染めることが難しいため、ご希望に添えない場合もございます。
糸の保管について
草木染めした糸は、日光や蛍光灯の光、摩擦、汗、高温に対する耐性が化学染料よりも低く、上記要因で変色や退色、色あせします。
糸をご購入いただいたら、直射日光や蛍光灯などの光を遮断する暗所かつ湿気の少ない場所で保管くださいませ。
洗濯や編み終わったものの取り扱いについて
洗濯は手洗い推奨です。
おしゃれ着用の中性洗剤を用いて、やさしく押し洗いをしてください。
漂白剤(色柄に使えるものも含めて)や弱アルカリ性洗剤の使用はお控えください。
脱水後は、色落ちを避けるため陰干しをお勧めします。
染色後は念入りに色止めをしておりますが、最初の数回のお洗濯では色落ちする可能性がありますので、単独でのお洗濯をお勧めします。
天然の染料は酸に弱いものが多いです。
レモン汁などの果汁やお酢、クエン酸などがつかないようにご注意くださいませ。
濡れた状態で、金属(鉄や銅)に触れると、変色することがあります。
アイロンについて
高温で変色・退色・色落ちします。
なるべく低温で当て布をし、まずは糸端などで試していただくことをお勧めします。
スワッチを編んだあとはゲージを測るためにアイロンで編地を整えることが推奨されますが、草木染め糸の場合は、なるべくアイロンは避けた方が無難です。